日本語以外のページは、自動翻訳されており、
正しく翻訳されない場合があります。
Language
Menu
Search
色合い
標準
文字サイズ
拡大
標準
縮小

LANGUAGE

その他の言語

MENU

生活情報

医療

医療保険・健康

福祉

子ども・教育

仕事

住民手続き

住まい・交通

緊急の時

生涯学習・スポーツ

相談する

外国人相談

コミュニティ通訳翻訳サポーター

無料法律相談

その他の相談窓口

災害・防災・感染症

 災害情報

防災情報

感染症情報

日本語学習

日本語学習を始める

協会で日本語学習を始める

日本語クラスを受ける

オンデマンド日本語学習

1対1日本語活動

日本語で交流する

市内の日本語教室

学習教材

国際交流・国際理解

国際交流国際理解

ボランティア

団体助成

ボランティア活動をする

ボランティア研修

1対1日本語活動【交流員】

ボランティア紹介

ボランティアを探す

千葉市役所からのお知らせ

市政だより(抜粋版)

お知らせ

千葉市生活情報誌(過去発行分)

協会概要

主な事業

情報公開

賛助会員制度とその他ご案内

登録・予約・申込

登録する

申し込む

活動スペース予約

管理システム

SEARCH

外国人のための「ちば市政だより」

千葉市で毎月発行している「ちば市政だより」の中から、外国人市民にも有益な情報を
選んで、記事にしています。
市政だよりに掲載していない外国人市民にとって必要な情報も掲載しています。

自動翻訳機能を使って、見て下さい。

...................................

過去の掲載は下記を、ご覧ください。

2025年6月掲載 外国人のための「ちば市政だより」

2025年5月掲載 外国人のための「ちば市政だより」

2025年4月掲載 外国人のための「ちば市政だより」

...................................

外国人のための「市政だより」2025年7月号発行

熱中症に気をつけよう! 

熱中症は、気温などの条件だけでなく、体調や暑さに対する慣れなども影響して起こります。
気温がそれほど高くないときでも、湿度が高い日や風が弱い日、体が暑さに慣れていない
ときは注意が必要です。
熱中症を予防するには?
(1)暑さを避ける
 ①住まいなどの工夫 ~屋内の温度や湿度に注意!~ 
  ・扇風機やエアコンをつけて、部屋の温度を調節する
  ・遮光(光をさえぎる)カーテンを利用する
  ・風通しを良くする  
 ②屋外での注意点 ~直射日光に注意!~
  ・日傘(ひがさ)や帽子、通気性の良い涼しい衣服を着る
  ・日陰を利用、少しづつ何回も休む
  ・晴れた日の昼は、なるべく外出をひかえる
  ・体を冷やす冷却グッズの活用
(2)水分の補給
  ・室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じていなくても、少しづつ何回も水分補給する
  ・大量に汗をかいたら塩分も補給する
   ※ただし、持病がある人は、水分や塩分をとる量について、医者の指示に従ってください。
(3)特に注意しましょう
  ・晴れた日は、地面に近いほど気温が高くなるので、車いすに乗っている人、幼児、ペットは
   注意してください
  ・幼児は、体温調節機能が十分ではないため、注意が必要です
  ・高齢の人は、温度や湿度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症になりやすいです
 
くわしいことは [千葉市 熱中症対策] で検索するか、質問してください。

質問:健康推進課(健康への影響について)TEL:043-245-5223
   脱炭素推進課(暑さ対策について)  TEL:043-245-5199
   救急課(救急搬送について)     TEL:043-202-1657

国民年金保険料の免除

国民年金は、日本に住む20歳以上59歳以下の人が保険料を払うことで、原則、65歳から受け取ることができる年金です。
失業や経済的な理由などで、保険料を払うことが難しい人には、申請により保険料が免除されたり、
後から払うことができる制度があるので利用してください。
国民年金保険料を払わないままにしておくと、年を取ってから年金が受け取れない可能性があります。

申請方法:住んでいる区で申請ができます。
申請書は市のホームページから印刷できます。また、区役所、年金事務所でもらえます。
申請書に必要書類を添付して、年金事務所に郵送する、または、マイナポータルからの電子申請や
申請書を直接、持参することでも良いです。

申請先や必要書類など、くわしいことは[千葉市 国民年金保険料免除]で検索するか、
年金事務所や区役所に質問してください。

質問:千葉年金事務所(中央・若葉・緑区)   TEL:043-242-6320
   幕張年金事務所(花見川・稲毛・美浜区)TEL:043-212-8621
または、
質問:区役所市民総合窓口課
   中央:TEL:043-221-2133  花見川:TEL:043-275-6278
   稲毛:TEL:043-284-6121  若葉 :TEL:043-233-8133 
   緑 :TEL:043-292-8121  美浜 :TEL:043-270-3133

夏の交通安全運動

「ヘルメット かぶるあなたは かっこいい」をスローガンに、7月10日~19日の10日間、
夏の交通安全運動を行います。一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーで行動
することで、交通事故をなくしましょう。
【運動の重点】
・自転車に乗るときのヘルメット着用と交通ルールの順守
・飲酒運転をなくす ~飲酒運転ゼロを目指して~
・歩行者の安全確保と安全運転の実行

質問:地域安全課 TEL:043-245-5148

定額減税調整給付金(不足額給付)

2024年度定額減税調整給付金の支給額に不足が生じる人などを対象に、差額または原則4万円を支給します。

給付対象者には条件があります。

調整給付金(不足額給付)の対象者であるかどうかの確認は、7月1日(火曜日)以降、

 定額減税調整給付金コールセンターで確認できます。

申請方法:千葉市で分かっている支給対象者の人には、7月17日(木曜日)に「支給のお知らせ」または、「確認書」が届きます。

申請方法など詳しいことは、[千葉市 不足額給付] で検索するか、定額減税調整給付金コールセンターに質問してください。

質問:市定額減税調整給付金コールセンター

(平日09:00~17:00 、7月20日(日曜日)と7月27日(日曜日))

 TEL:0120-008-545

【相談窓口】(ここでは、申請書類の受付はできません。)

区役所の相談窓口でも、制度概要の案内や申請のサポートを受けることができます。

日時:7月1日(火曜日)~10月31日(金曜日) の平日9:00~17:00

場所:中央区役所11階、花見川区役所1階、稲毛区役所1階、

   若葉区役所1階、緑区役所1階、美浜区役所1階

海外渡航時には感染症にご注意を

海外旅行の予定のある人は、麻しん(はしか)・風しん・ポリオ・マラリア・デング熱などの感染症に注意してください。
(1)渡航前(旅行前) 
 旅行の前に、旅行先(地域)の感染症の情報を確認し、予防接種などの感染予防をしてください。
 検疫所のホームページで、各国(地域)の感染症情報を見ることができます。
 くわしいことは[FORTH]で検索してください。
(2)渡航中(旅行中)
 ①手洗いなどの基本的な衛生対策をしましょう。
 ②現地で、生水・氷入り飲物・生ものなどは、食べないでください。
 ③現地の動物(鳥類、犬、ラクダなど)には、触らないでください。
 ④肌を出さないようにし、虫よけ剤などを使うことで、蚊やダニに刺されないようにしましょう。
 旅行先で、下痢、発熱、発疹(ほっしん)などの症状が出たときは、すぐに医師の診察を受けましょう。
(3)帰国時
 帰国したときに発熱・下痢などが出たり、その他でも体調がよくない場合は、空港や港の検疫所に
 必ず相談してください。
(4)帰国後
 帰国後、数日~1週間経ってから具合が悪くなった場合は、すぐに医師の診断を受け、
 必ず医師に外国の 行き先や滞在期間、現地での飲食状況、動物との接触の有無など、
 旅行中の活動内容を伝えてください。

質問:感染症対策課  TEL:043-307-7273

心身障害者の医療費を助成

心身に重い障害がある人の医療費を、保険診療の範囲内で助成するための受給券を発行しています。
受給券をもらうためには、住んでいる区の保健福祉センター高齢障害支援課へ申請してください。

申請方法など、くわしいことは [千葉市 心身障害者医療] で検索するか、以下に質問してください。
質問:保健福祉センター高齢障害支援課
    中央:TEL:043-221-2152   花見川:TEL:043-275-6462  稲毛:TEL:043-284-6140
    若葉:TEL:043-233-8154   緑:  TEL:043-292-8150  美浜:TEL:043-270-3154
    障害者自立支援課 TEL:043-245-5173 

窓やベランダからの子どもの転落事故を防ぎましょう

子どもの転落事事故は、一人で歩きはじめる1~2歳ころから増え始め、好奇心が盛んになる3~4歳
に多くなります。
特に、夏と秋は、窓を開けることやベランダに出る機会が多くなるので、転落事故が増えます。
子どもの見守りだけでなく、事故が起きないような環境を作りましょう。
1.窓や周辺の環境づくり
 子どもは、足をかけるものがあれば何でも登ってしまいます。
 窓やベランダ、室内の環境を見直しましょう。


 ベランダ ・ベランダに物を置かない。
      ・室外機など、ベランダに置いておく必要があるものは、手すりから60センチメートル
       以上は離して置く。
 室内   ・窓のそばにソファなどの子どもの足場になるものや家具は置かない。
      ・子どもが一人で窓を開けられないように、子どもの手が届かない位置に補助鍵
       をつける。

2.子どもの見守りや子どもへの教育
・子どもだけを家に残して、外出することは危険です。子どもは親を探しまわり、一人で窓やベランダ
 から外をのぞき込む可能性があります。
・子どもだけで、ベランダに出さないようにしましょう。
・網戸が外れて転落する事故は、7歳以上の子どもでも発生しています。窓や網戸に寄りかからない
 など、日ごろから転落の危険について子どもに教えることが大切です。

質問:健康支援課 TEL:043-238-9925

真砂中学校かがやき分校(夜間中学)学校説明会・オープンスクール 

真砂中学校かがやき分校(夜間中学)の学校説明会およびオープンスクールを開催します。
入学を希望する人は、ぜひ参加してください。
(1)学校説明会
 日時:8月2日(土曜日) 9:30~11:30
 会場:生涯学習センター
 内容:学校紹介・出願方法(願書の出し方)・個別相談など
(2)オープンスクール
 日時:10月18日(土曜日)13:20~16:00
 会場:真砂中学校かがやき分校
 内容:施設見学・学習体験・個別相談など

対象:2026年度に入学を希望する人、
   さまざまな理由で十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人など。
   上記(1)の学校説明会は、夜間中学のことを知りたい人も参加することができます。
定員:(1)は早い人から50人
   (2)は早い人から30人

申込方法:E-メールで。催し名、日時、参加者の氏名・フリガナ、住所、年齢、電話番号を書いて、
市教育委員会学事課へ。(メールアドレス:gakuji.EDS@city.chiba.lg.jp
電話やFAXでの申し込みもできます。(平日 9:00~17:00、TEL :043-245-5927,FAX:043-245-5982)

申込期限:(1)は7月25日(金曜日)まで、(2)は10月10日(金曜日)まで

申込・質問:市教育委員会学事課 TEL:043-245-5927

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イベント・催し

プールで泳ごう!

稲毛海浜公園プール 7月12日からオープン:
浮き輪に乗って滑るフロートスライダーや流れるプールなど、8種類のプールがある
稲毛海浜公園プールがオープンします。
8月は夜8時まで営業するので、日中はもちらん、夕方以降も楽しめます。

営業日時:7月12日(土曜日) ~ 9月23日(祝日・火曜日) 10:00~17:00 (最終入場は16:00)
     ただし、8月2日(土曜日)~8月31日(日曜日)は 20:00まで (最終入場は19:00)
9月は、土曜日・日曜日・祝日のみの営業。

料金:一般2,000円、高校生1,000円、小・中学生500円
駐車料金:普通車1,000円、大型車2,000円
     駐車台数に限りがあるため、なるべく電車やバスを利用して来てください。

備考:6月27日(金曜日)から期日指定のチケットを販売しています。
   事前にホームページから購入することで、スムーズに入場できます。
なお、海水浴の期間は、7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)のみです。

質問:(株)ワールドパーク TEL:043-247-2771
  

お金の使い方を考えよう ~親子で学ぶ、お金と契約~ 

夏休みのイベントです。親子でいっしょに、お金の使い方を学びましょう。

日時:7月28日(月曜日) と 7月29日(火曜日)
どちらも、10:00~11:30、14:00~15:30
会場:消費生活センター
内容:お金の管理を体験するカードゲームで楽しく学びます。
対象:小学4~6年生と保護者
定員:どちらの日も 40名
申込み:7月9日(水曜日)までに電子申請で。

質問:消費生活センター TEL:043-207-3602


地方卸売市場 市民感謝デー


日時:7月12日(土曜日)7:00~12:00ごろ(水産棟は10:00ごろまで)
   7月26日(土曜日)7:00~12:00ごろ(水産棟は10:00ごろまで)
場所:地方卸売市場
内容:新鮮な魚、のり、お肉などの販売、市場での食事もできます。
(注意:ペットは会場に入ることはできません。)

質問:地方卸売市場 TEL:043-248-3200


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相 談

消費生活センターの多重債務者特別相談

日時:7月10日(木曜日) と 7月24日(木曜日) 
   どちらも13:00~16:00  (1人 30分ぐらい)
場所:消費生活センター 
定員:早い人から6人
内容:多重債務について、弁護士に相談できます。
申込:電話で、消費生活センターに申し込んでください。

注意事項:債務者本人が来ること。家族も一緒に来られます。
     電話での相談はできません。

質問:消費生活センター TEL:043-207-3000

青少年みごと相談

日時:平日9:00~17:00
内容:不登校、友人関係のトラブル、非行問題、いじめなど20歳未満の
   青少年の悩みごとの相談
相談先:
(1)青少年サポートセンター中央(県教育会館内) TEL:043-245-3700
(2)東分室(千城台市民センター内) TEL:043-237-5411
(3)西分室(市教育会館内) TEL:043-277-0007
(4)南分室(鎌取コミュニティセンター等複合施設内) TEL:043-293-5811
(5)北分室(花見川市民センター等複合施設内)  TEL:043-259-1110

質問:青少年サポートセンター中央 TEL:043-245-3700

千葉市役所からのお知らせに関するお知らせ

2025.07.03千葉市役所からのお知らせ
外国人のための「市政だより」2025年7月号発行
2025.06.02千葉市役所からのお知らせ
外国人のための「市政だより」2025年6月号発行
2025.05.01千葉市役所からのお知らせ
外国人のための「市政だより」2025年5月号発行
2025.04.01千葉市役所からのお知らせ
外国人のための「市政だより」2025年4月号発行
2025.02.28千葉市役所からのお知らせ
外国人のための「市政だより」2025年3月号発行