外国人のための「ちば市政だより」
- HOME
- 市政だより(抜粋版)
- 外国人のための「ちば市政だより」
千葉市で毎月発行している「ちば市政だより」の中から、外国人市民にも有益な情報を
選んで、記事にしています。
市政だよりに掲載していない外国人市民にとって必要な情報も掲載しています。
自動翻訳機能を使って、見て下さい。
...................................
過去の掲載は下記を、ご覧ください。
...................................
外国人のための「市政だより」2025年4月号発行
春の全国交通安全運動
「青だけど 自分の目で見て 確かめて」をスローガンに、 4月6日~4月15日の10日間、
春の全国交通安全運動を行います。
事故を起こさないだけでなく、事故にあわないために、みんなで交通ルールを守りましょう。
【運動の重点】
(1)子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる環境を確保する
(2)歩行者が優先の意識徹底、シートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
(3)お酒を飲んだら絶対に運転しない。また、スマホを見ながら運転するなどの
「ながら運転」も絶対にしない。
(4)自転車や小型のオートバイに乗る人は、ヘルメットを着けて、交通ルールを守って
ください。
【関連イベント:よい子の交通安全教室】
日時:4月12日(土曜日) 12:30~15:30
会場:花見川緑地交通公園
内容:交通安全ミニ教室(2回開催)・白バイのデモ走行、白バイの展示・記念撮影、
チーバくんとの記念撮影など
対象:小学生以下の子ども(保護者同伴のこと)、
交通安全ミニ教室は、小学1年生のみ
定員:交通安全ミニ教室は、1回目、2回目ともに、早い人から40人
申込方法:当日、直接会場で申込んでください。
質問:地域安全課 TEL:043-245-5148
一日人間ドック・脳ドック費用助成
生活習慣病などを早く見つけるため国民健康保険と後期高齢者医療の被保険者を対象に
一日人間ドック・脳ドックにかかる費用の一部を助成します。
助成を受けるには、市内の協力医療機関で受診する必要があります。
なお、助成金額は、それぞれの医療機関の検査費用の50% (限度額:10,000円)です。
1.一日人間ドック
助成対象者:
(1)国民健康被保険者で7月1日現在35歳以上の人
定員:5,600人
(2)後期高齢者医療被保険者
定員:3,800人
自己負担額:基本検診項目18,400円
胃・十二指腸内視鏡検査1,400円
呼吸機能検査1,300円
2.脳ドック
助成対象者:
(1)国民健康被保険者
対象年齢:以下の年齢の人
満40歳、満45歳、満50歳、満55歳、満60歳、満65歳、満70歳
(2)後期高齢者医療被保険者
対象年齢:以下の年齢の人
満75歳、満80歳、満85歳、
これ以降も5歳ごとの年齢の人(満90歳・満95歳・・・)
自己負担額:検診費用から助成額(最大10,000円)を差し引いた額
申込方法:
電子申請:4月11日(金曜日)~5月19日(月曜日)に電子申請で。
人間ドック 電子申請は、こちら。
脳ドック 電子申請は、こちら。
申し込みが定員を超えた場合は、抽選となります。
申込結果:6月13日(金曜日)に申込者全員に結果を通知します。
電子申請の場合は、6月9日(金曜日)に、受付時に発行する整理番号をホームページ上で
公開します。
くわしいことは、[千葉市 一日人間ドック]で検索するか、質問してください。
質問:市役所コールセンター TEL:043-245-4894
価格高騰重点支援給付金(令和6年度 非課税3万円)
2024年度の住民税非課税世帯の人を対象とした給付金の申請を受け付け中です。
対象:2024年の住民税が「非課税」である世帯で、
①新生児(2024年12月14日~2025年6月30日生まれ)や別世帯に扶養している
子どもがいる世帯
②市から確認書が送られてきた人
③2024年1月2日以降に千葉市に転入した人がいる世帯で、市から支給決定通知書または
確認書が送付されていない世帯
(注意)住民税課税者に扶養されている人のみの世帯は対象外です。
申請期限:2025年6月30日(月曜日) 消印有効
①の新生児の子ども加算は、7月31日(木曜日) 消印有効
この給付金について、相談窓口を開設しています。
日時:6月30日(月曜日)までの 平日9:00~17:00
会場:市役所1階 情報ステーションのとなり
注意:支給の対象であるかどうか、確認できます。
※申請書類の受け付けはしていません。
くわしいことは、[千葉市 給付金 3万円]で検索するか、下記のコールセンターに
質問してください。
質問:市価格高騰重点支援給付金コールセンター
TEL:0120-463-002 (平日9:00~17:00)
特別な支援が必要な子どもの就学説明会
日常生活や学習活動などで特別な支援や助けが必要な子どもの保護者を対象に
就学についての説明会をします。
日時:
(1)5月12日(月曜日) 10:00~12:00 花見川区・美浜区に住んでいる人
(2)5月13日(火曜日) 10:00~12:00 中央区・稲毛区に住んでいる人
(3)5月14日(水曜日) 10:00~12:00 若葉区・緑区に住んでいる人
( (1)~(3) どの日も 9:30から受け付け開始 )
会場:千葉市教育会館
対象:来年4月に小学校入学予定の子どもがいる保護者で、子どもが発達や言葉の遅れなどで
学校に行くのに不安がある人
参加方法:当日、直接会場へ来てください。
車の駐車場が少ないので、できるだけ電車やバスで来てください。
くわしいことは、[千葉市 就学説明会]で検索するか、質問してください。
質問:養護教育センター TEL:043-277-1199
学用品費などを援助します 就学援助制度
千葉市立小・中学校および中等教育学校の前期課程、または国公立の小・中学校に通う子ども
がいる市内在住の保護者で、経済的に困っている人に学用品費などを援助します。
なお、真砂中学校かがやき分校に通う人は援助の制度が異なります。直接、学校に問い合わせて
ください。
対象:次のいずれかに当てはまる人
(1)2024年度または2025年度中に生活保護をもらっていたが、今はもらっていない人
(2)2024年度または2025年度の市民税を納めなくていい人
(3)国民年金保険料を払わなくていい人、または国民健康保険料が減免の人
(4)児童扶養手当をもらっている人
(5)経済的に困っている人 など
申込方法:通っている学校に相談して、申請書をもらい、学校に出してください。
ホームページからも申請書を印刷できます。
くわしいことは、[千葉市 就学援助]で検索するか、質問してください。
質問:学事課 TEL:043-245-5928
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベント・催し
千葉市動物公園 動物科学館リニューアルオープン
熱帯雨林を学ぶ展示施設として、動物科学館が2025年3月29日(土曜日)から新しくなりました。
ここは、滅びてしまうことが心配されている多くの動物が暮らす熱帯雨林の環境について、
過去と現状を知り、地球環境保護などを考えるきっかけとなる学習展示施設です。
動物を誘う熱帯植物の香りなども体験できます。ぜひ、遊びにきてください。
質問:動物公園 TEL:043-252-1111
子育ておしゃべりタイム
子育て中の人・妊婦(お腹に赤ちゃんがいる人)とパートナーが
子どもと一緒に参加できます。
時間は10:00~12:00です。時間中の出入りは自由です。
当日、直接会場へ来てください。
中央区 4月9日(水曜日)松ヶ丘公民館
4月16日(水曜日)末広公民館
4月23日(水曜日) 生浜公民館
質問:松ヶ丘公民館 TEL:043-261-5990
花見川区 4月9日(水曜日)幕張公民館
4月23日(水曜日) 幕張公民館
質問:幕張公民館 TEL:043-273-7522
稲毛区 4月7日(月曜日) 都賀公民館
4月14日(月曜日) 小中台緑公民館
4月25日(金曜日) 山王公民館
質問:小中台公民館 TEL:043-251-6616
若葉区 4月10日(木曜日) 若松公民館
4月24日(木曜日) みつわ台公民館
質問:千城台公民館 TEL:043-237-1400
緑区 4月14日(月曜日) 誉田公民館
質問:誉田公民館 TEL:043-291-1512
美浜区 4月17日(木曜日) 高浜公民館
質問:稲浜公民館 TEL:043-247-8555
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相 談
不妊専門相談
不妊(赤ちゃんができない)・不育症(お腹の中で赤ちゃんが育たないなど)の
人のための相談です。
(1)電話相談(助産師に相談)TEL:090-6307-1122
日時:4月3日~4月24日の木曜日 (4月3日・4月10日・4月17日・4月24日)
15:30~20:00 (受付は19:30まで)
(2)面接相談(医師・助産師に相談)
日時:4月17日(水) 17:45~20:00
場所:市役所
対象:不妊や不育症で悩んでいる人
定員:早い人から3人
申込:健康支援課に電話で、もしくは電子申請もできます。
質問:健康支援課 TEL:043-238-9925
助産師による女性のための健康相談
(1)4月21日(月曜日)10:00~12:00 稲毛保健福祉センター
(2)4月23日(水曜日)10:00~12:00 中央保健福祉センター
(3)4月30日(水曜日)13:30~15:30 若葉保健福祉センター
内容:思春期から更年期・妊娠(望まない妊娠も含む)・出産など
女性のからだや健康に関する相談
申込:電話で、各区の保健福祉センター健康課へ
中央区 TEL:043-221-2581
稲毛区 TEL:043-284-6493
若葉区 TEL:043-233-8191
質問:健康支援課 TEL:043-238-9925
ひきこもりに関することで悩んでいる人 相談してみませんか
ひきこもりの悩みをかかえている人、引きこもりの本人とどのように接していいか
悩んでいる家族などを対象に、来所相談や出張相談などを行います。
(1)来所相談
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末・年始を除く) 9:00~17:00
場所:千葉市ひきこもり地域支援センター(こころの健康センター内)
住所:美浜区高浜2-1-16
(2)イベント:家族のつどい
ひきこもり問題をかかえる家族がグループで話すことで、思いや悩みを共有し、
いまできることや、今後の対応などをいっしょに考えます
日時:
①4月25日(金曜日) 13:30~15:30
②6月27日(金曜日) 13:30~15:30
③8月23日(土曜日) 13:30~15:30
場所:①と②は、こころの健康センター
③は、蘇我コミュニティセンター
定員:①、②、③ ともに、早い人から20人
申込:電話で、ひきこもり地域支援センターへ
質問:ひきこもり地域支援センター TEL:043-204-1606
消費生活センターの多重債務者特別相談
借りたお金で困っていることについて、弁護士に相談ができます。
日時:①4月10日(木曜日) 13:00~16:00 (1人 約30分)
②4月24日(木曜日) 13:00~16:00 (1人 約30分)
場所:消費生活センター(中央区弁天町1-25-1)
対象:いろいろな所からお金を借りて困っている人(家族が一緒に来ても良いです)
申込:電話で、消費生活センターへ申し込んでください。
定員:①、②ともに 、早い人から6人
質問:消費生活センター TEL:043-207-3000
千葉市役所からのお知らせに関するお知らせ
- 2025.04.01千葉市役所からのお知らせ
- 外国人のための「市政だより」2025年4月号発行
- 2025.02.28千葉市役所からのお知らせ
- 外国人のための「市政だより」2025年3月号発行
- 2025.02.03千葉市役所からのお知らせ
- 外国人のための「市政だより」2025年2月号発行
- 2025.01.04千葉市役所からのお知らせ
- 外国人のための「市政だより」2025年1月号発行
- 2024.12.26千葉市役所からのお知らせ
- 千葉市の年末年始のごみ収集日のお知らせ