外国人のための「ちば市政だより」
- HOME
- 市政だより(抜粋版)
- 外国人のための「ちば市政だより」
千葉市で毎月発行している「ちば市政だより」の中から、外国人市民にも有益な情報を
選んで、記事にしています。
市政だよりに掲載していない外国人市民にとって必要な情報も掲載しています。
自動翻訳機能を使って、見て下さい。
...................................
過去の掲載は下記を、ご覧ください。
...................................
外国人のための「市政だより」2025年3月号発行
現在編集中 3月1日前後に更新予定
年度末・年度初めは、区役所の窓口が非常に混雑します!
毎年2月終り頃から4月中ごろは、区役所の窓口が非常に混雑します。
長い時間待たされる場合があるので、マイナバーカードを持っている人は、引っ越しワンストップ
サービスやコンビニでの証明書交付サービス、オンライン交付申請(ぴったりサービス)を利用すると
便利です。
(1)引っ越しワンストップサービス
市外へ引っ越しするときの「転出届」は、電子申請できます。区役所へ行く必要はありません。
くわしいことは、[千葉市 オンライン転出]で検索してください。
(2)コンビニ交付サービス
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部事項証明書、所得証明書(令和6年度分)
などは、コンビニで取得できます。
区役所の窓口に行って手続きするよりも、手数料が50円安いです。
くわしいことは、[千葉市 コンビニ交付サービス]で検索してください。
(3)オンライン交付申請(ぴったりサービス)
インターネットからオンラインで、戸籍・住民基本台帳関係の証明書を交付申請できます。
証明書は後日、住所地に郵送されます。
くわしいことは、[千葉市 ぴったりサービス]で検索してください。
なお、区役所窓口優先案内オンライン予約を利用すれば、区役所での待ち時間を
減らすことができます。
くわしいことは、[千葉市 オンライン予約]を検索してください。
質問:区政推進課 TEL:043-245-5135
春の火災予防運動
3月1日~3月7日、春の火災予防運動が行われます。空気が乾燥し火事が起きやすい季節です。
火事をふせぎ、命を守るために大切なことは、
(1)寝たばこは絶対に、しない・させない。
(2)コンロを使うときは、火のそばから離れない。
(3)電気のコンセントは、ほこりをとる。使わないプラグは 抜いておく。
(4)お年寄りや身体の不自由な人は、逃げる場所へ行くときの道、どういう方法で逃げるか
などを決めておく。
(5)住んでいる地域の防火・防災訓練に参加する など。
質問:消防局予防課 TEL:043-202-1613
海外渡航時には感染症にご注意を
海外渡航の予定のある人は、次のことに注意してください。
・渡航前:旅行先(地域)の感染症の情報の確認、検疫所への事前相談、予防接種の検討など、
適切な感染予防をお願いします。
各国(地域)の感染症情報は、検疫所のホームページで情報提供しています。
くわしいことは、[FORTH] で検索してください。
・渡航中:手洗いなどの基本的な衛生対策を行いましょう。
現地で生水・氷入り飲物・生ものなどは避けてください。
肌は出さないようにし、虫よけ剤などを使って蚊やダニに刺されないような対策をしましょう。
現地の動物には触れないようにしましょう。
発熱、激しい下痢、発疹などの症状が出たり、動物に噛まれたりした場合などは現地の医療機関
に行ってください。
・帰国時:帰国したときに発熱・下痢など、健康上で不安がある場合は、検疫所に必ず
相談してください。
・帰国後:帰国後、具合が悪くなった場合は、すぐに医療機関の診断を受けてください。
その際、渡航先、滞在期間、現地での飲食状況、旅行先での活動内容、ワクチン接種歴などを、
必ず医師に伝えてください。
質問:感染症対策課 TEL:043-307-7273
価格高騰重点支援給付金(令和6年度 非課税3万円)
2024年12月13日時点で千葉市に住んでいる人で、2024年度の住民税非課税世帯の人は給付金が
もらえます。
対象:2024年の住民税が「非課税」である世帯
(注意:住民税課税者に扶養されている人のみの世帯は対象外です。)
給付額:1世帯 3万円
申請期限:2025年6月30日(月曜日)まで
くわしいことは、[千葉市 給付金 3万円]で検索するか、下記のコールセンターに
質問してください。
また、上記の給付金に加え、対象世帯で18歳以下の児童を扶養している場合は、児童1人あたり2万円
を加算します。
こども加算額:児童1人につき 2万円
申請期限:2025年6月30日(月曜日)まで
新生児(2024年12月14日~2025年6月30日生まれ)は、2025年7月31日(木曜日)まで
相談窓口:(支援の対象であるかどうか、確認できます。申請手続きはできません。)
この相談窓口は、3月中ごろに開設の予定です。
相談場所:市役所1階情報ステーションのとなり
相談時間:平日 9:00~17:00
質問:市価格高騰重点支援給付金コールセンター
TEL:0120-463-002 (平日9:00~17:00)
こども誰でも通園制度 令和7年度分の利用者募集
市内に住所がある子どもで、保育園、幼稚園、認定こども園などに通っていない
6ヶ月~3歳未満の子どもが対象です。
保護者が働いているかどうかなどの状況には関係なく、誰でも月10時間を限度に、
保育園などに通園できる制度の利用者を募集します。
対象:保育所、幼稚園などに通っていない6ヶ月から満3歳までの子ども
利用時間:月10時間まで、1時間単位で利用。
申込方法:電子申請で。
利用開始までに審査、事前面談などが必要です。早めの手続きをお願いします。
費用や申込方法、施設の情報など、くわしいことは [千葉市 誰でも通園]で検索するか、
質問してください。
質問:幼保運営課 TEL:043-245-5979
市営住宅の空き家入居者 募集
(1)一般
申込資格:入居収入基準内の世帯で、緊急連絡先があるなどの要件をみたす人。
(2)期限付き(子育て世帯向け)
申込資格:(1)を申込める人で、小学生以下の子どもと45歳以下の親だけの世帯。
入居期限:住みはじめた日から10年間
入居予定日:2025年7月1日(月曜日)から
抽選日:4月30日(水曜日)
申込書:3月25日(火曜日)から市住宅供給公社・区役所・県住まい情報プラザ(中央区
栄町1-16)でもらえます。
また、市住宅供給公社ホームページからも印刷できます。
申込資格など、くわしいことは 質問してください。
申込期間:4月1日(火曜日)~10日(木曜日)
申込書と必要書類を以下に郵送してください。
郵送先:〒260-0013 中央区中央3-3-1
フジモト第一生命ビルディング2階
千葉市住宅供給公社
(注意)この間の郵便局の受付印があればいいです。(重複申込はダメです。)
質問:千葉市住宅供給公社 TEL:043-301-6271
3月4日は世界肥満デー 肥満を予防するために
3月4日は世界肥満デーです。世界の「肥満人口」は10億人を超え、千葉市でも20歳以上の男性の
約30%、女性の約17%が肥満であることが分かっています。(出典:千葉市の健康づくり(食習慣)に関するアンケート調査)
肥満は多くの病気を引き起こす原因となります。
肥満の危険性や予防法を理解し、健康的な生活習慣を身につけましょう。
質問:健康支援課 TEL:043-238-9926
WEBアンケートで あなたの意見を市政に!
3月1日(土曜日)~10日(月曜日) 、市ホームページをとおして、アンケート調査を行います。
市民の意見を聞いて、市政の施策の検討などに利用します。
テーマ:「外国人との多文化共生」など
WEBアンケートに回答した人には、抽選で市の施設利用券などが当たるほか、
ちばシティポイント(20ポイント)を付与します。
くわしいことは、[千葉市 WEBアンケート]で検索するか、質問してください。
質問:広報広聴課 TEL:043-245-5298
分別に迷ったら ー千葉市家庭ごみチャットボットー
ごみの収集日や分別、捨て方などの疑問に対して、AIが24時間365日、答えるサイトを運用しています。
撮影した写真などからAIが品目を判別する「画像認証機能」も利用できます。
質問する場合のサイトは、こちら。
質問:収集業務課 TEL:043-245-5246
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベント・催し
千葉城さくら祭り
千葉城さくら祭りが亥鼻公園でひらかれます。
期間中は、千葉で作られた野菜や食品の屋台が並び、地元の物産品が買えます。
夜になると、明かりついて千葉城がとてもきれいです。
日時:3月29日(土曜日)~4月6日(日曜日) 11:00~20:00
風や雨が強いときは中止です。
また、桜の咲き具合により日時が変更されることがあります。
会場:亥鼻公園
くわしいことは [千葉城さくら祭り] で検索するか、質問してください、
質問:千葉城さくら祭り実行委員会(千葉市観光協会内)
TEL:043-239-7738
地方卸売市場 市民感謝デー
日時:3月8日(土曜日) 7:00~12:00ごろ(水産棟は10:00ごろまで)
3月22日(土曜日) 7:00~12:00ごろ(水産棟は10:00 ごろまで)
場所:地方卸売市場
内容:新鮮なさかな、のり、お肉などの販売、市場での食事もできます
(注意:ペットは会場に入ることはできません。)
質問:地方卸売市場 TEL:043-248-3200
子育て おしゃべりタイム
子育て中の人・妊婦(お腹に赤ちゃんがいる人)及びパートナーが子どもと一緒に参加できます。
時間は10:00~12:00です。時間中の出入りは自由です。
当日、直接会場へ来てください。
中央区 3月12日(水曜日) 松ヶ丘公民館
3月26日(水曜日) 生浜公民館
質問:松ヶ丘公民館 TEL:043-261-5990
花見川区 3月12日(水曜日) 幕張公民館
3月26日(水曜日) 幕張公民館
質問:幕張公民館 TEL:043-273-7522
稲毛区 3月7日(金曜日) 轟公民館
3月10日(月曜日)小中台緑公民館
3月28日(金曜日)山王公民館
質問:小中台公民館TEL:043-251-6616
若葉区 3月13日(木曜日) 桜木公民館
3月27日(木曜日) みつわ台公民館
質問:千城台公民館 TEL:043-237-1400
緑区 3月6日(木曜日) 土気公民館
3月12日(月曜日) おゆみ野公民館
質問:誉田公民館 TEL:043-291-1512
美浜区 3月13日(木曜日) 高浜公民館
質問:稲浜公民館 TEL:043-247-8555
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相談
一人で悩まず 相談を
3月は 自殺対策強化月間です。昨年、全国では20,268人が自殺で亡くなっています。
自殺はさまざまな悩みで心理的に追い込まれた結果の死であり、周りの人が変化に気づくことで、
その多くは防ぐことができる問題です。
もし、あなたが悩みを抱えていたら、相談してみませんか?
相談窓口:
(1)対面での相談 「こころと命の相談室」
*相談は 電話予約が必要です。
予約専用電話 TEL:043-216-3618 (平日9:30~16:30)
相談日時は、
月曜日・金曜日(祝日と休日は除く) 18:00~21:00
土曜日(月2回)10:00~13:00
日曜日(月1回)10:00~13:00
また、3月4日(火曜日)~3月6日(木曜日)18:00~21:00にも 臨時の相談ができます。
場所:中央区新町18-12 第8東ビル501号室
(2)電話での相談 「千葉いのちの電話」
24時間・365日
TEL:043-227-3900
くわしいことは、[ちば いのち]で検索してください。
その他の相談窓口は、[こころの悩みなどの相談窓口]で検索してください。
質問:精神保健福祉課 TEL:043-238-9980
千葉市役所からのお知らせに関するお知らせ
- 2025.02.03千葉市役所からのお知らせ
- 外国人のための「市政だより」2025年2月号発行
- 2025.01.04千葉市役所からのお知らせ
- 外国人のための「市政だより」2025年1月号発行
- 2024.12.26千葉市役所からのお知らせ
- 千葉市の年末年始のごみ収集日のお知らせ
- 2024.12.04千葉市役所からのお知らせ
- 外国人のための「市政だより」12月号発行
- 2024.11.01千葉市役所からのお知らせ
- 外国人のための「ちば市政だより」11月号発行