外国人のための「市政だより」2025年8月号発行
外国人のための「市政だより」2025年8月号発行
8月は食中毒予防強調月間 食中毒に注意しましょう
気温が高い夏は、細菌などによる食中毒が多くなります。
次のことに気をつけてください。
1.細菌・ウイルスを付けない
(1)手・包丁・まな板などから食べ物に、細菌がつくことがあります。
よく洗ってから料理してください。
(2)調理する前の食べ物・調理した後の食べ物・生で食べる食べ物は、
一緒にしないでください。
(3)魚や貝などは料理する前に、よく洗ってください。
2.細菌を増やさない
(1)調理した食べ物は早めに食べてください。
(2)調理した食べ物を保存するときは、冷ましてから冷凍庫・冷蔵庫に入れて
ください。また、冷蔵庫に入れても、早めに食べてください。
(3)買った食品は表示されている「保存方法」を守ってください。
3.細菌・ウイルスをやっつける
(1)焼く・煮ることで細菌などを減らせます。
食べる前に食べ物の中まで十分に加熱してください。
質問:食品安全課 TEL:043-238-9935
夜間や休日に急病で困ったときは
すぐに病院に行くかどうか 医者や看護師に質問できます。
救急安心電話相談
受付時間
平日・土曜日 18:00 ~ 翌日 8:00
日曜日・祝日・年末年始 9:00 ~ 翌日 8:00
TEL:03-6810-1636
こども急病電話相談
受付時間
365日 19:00 ~ 翌日 8:00
TEL:043-242-9939
子ども医療費助成受給券の更新
8月1日(金曜日)から使える受給券を7月16日(水曜日)に郵便で送りました。まだ受け取ってない人は、
自分が住んでいる区の「保健福祉センターこども家庭課」に質問してください。
助成対象:高校生年代までの子ども
保護者負担額:市民税所得割が非課税の人は無料
くわしいことは、以下に質問してください。
質問:各区保健福祉センターこども家庭課
中央 TEL:043-221-2149 花見川TEL:043-275-6421 稲毛 TEL:043-284-6137
若葉 TEL:043-233-8150 緑 TEL:043-292-8137 美浜 TEL:043-270-3150
児童扶養手当 ※現況届は8月29日(金曜日)までに提出してください
離婚などにより、父または母と暮らしていない児童を育てている人が対象です。
現在、児童扶養手当をもらっている人や所得制限などで児童扶養手当がもらえなくなった人は、
自分が住んでいる区の保健福祉センターこども家庭課に「現況届」を出してください。
(郵便で送ることもできます。)
出さないと、11月分からの児童扶養手当がもらえません。
新しく児童扶養手当をもらいたい人は、対象や条件を確認して、住んでいる区の保健福祉センターこども家庭課で手続きをしてください。
児童扶養手当の対象や条件など、くわしいことは質問してください。
質問:各区保健福祉センターこども家庭課
中央 TEL:043-221-2149 花見川TEL:043-275-6421 稲毛 TEL:043-284-6137
若葉 TEL:043-233-8150 緑 TEL:043-292-8137 美浜 TEL:043-270-3150
ひとり親家庭の医療費助成 ※更新手続きは10月31日(金曜日)までに
ひとり親家庭などの人の医療費について、保険医療の範囲内で自己負担額の
全額を助成しています。
現在助成を受けている人には、7月の終り頃に更新案内を郵便で送りました。
必要書類を10月31日(金曜日)までに出してください。
助成を受けたい人は、住んでいる区の「保健福祉センターこども家庭課」で、
医療助成受給券の交付手続きをしてください。
必要書類など、くわしいことは、以下に質問してください。
質問:各区保健福祉センターこども家庭課
中央 TEL:043-221-2149 花見川TEL:043-275-6421 稲毛 TEL:043-284-6137
若葉 TEL:043-233-8150 緑 TEL:043-292-8137 美浜 TEL:043-270-3150
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベント・催し
千葉の親子三代 夏まつり
今回で50回目の開催です。
親子三代千葉おどりをはじめ、よさこい鳴子踊り、威勢の良いみこしや山車(だし)、パレードなど
家族や友達と一緒に楽しめるイベントがたくさんあります。
(1)前夜祭:
日時:8月16日(土曜日) 11:00~20:00
場所:中央公園(中央区中央1) ステージイベントや屋台など
(2)本祭り:
日時:8月17日(日曜日) 13:00~20:00
場所:中央公園とその近く
くわしいことは [親子三代夏祭り]で検索するか、質問してください。
質問:千葉市を美しくする会事務局(市民自治推進課内) TEL:043-245-5138
祭り本部 TEL:080-1495-5710 (前夜祭・本祭り当日のみ)
ちば木育イベント 見て、触れて、遊んで、学ぼう!
子どもたちが木にふれあい、木のおもちゃで遊んだりして、森林の大切さについて
学べるイベントです。ぜひ参加してください。
当日は申し込みなしで楽しめますが、一部の体験ブースは、事前の申し込み または
当日配られる整理券が必要です。
日時:8月23日(土曜日)
時間:10:30~15:00
会場:市役所1階
内容:木のおもちゃでの遊びや木工作などの体験
くわしいことは、[千葉市 木育イベント} で検索するか、質問してください。
質問:脱炭素推進課 TEL:043-245-5199
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相 談
弁護士による養育費相談
離婚に伴う養育費などについて弁護士に相談ができます。
日時・場所
(1)8月25日(月曜日)13:30~16:30
稲毛保健福祉センター
(2)8月29日(金曜日)13:30~16:30
若葉保健福祉センター
相談時間:1人 約50分
対象:千葉市内に住んでいるひとり親家庭の人
離婚を考えている人(子どもがいる人のみ)
定員:(1)、(2)ともに早い人から3人
申込期限:8月1日(金曜日)~8月13日(水曜日)まで
申込方法:メール kateishien.CFC@city.chiba.lg.jp
質問:千葉市役所 こども家庭支援課 TEL:043-245-5179
青少年の悩みごと相談
日時:平日9:00~17:00
内容:不登校、友人関係のトラブル、非行問題、いじめなど20歳未満の
青少年の悩みごとの相談
相談先:
(1)青少年サポートセンター中央(県教育会館内) TEL:043-245-3700
(2)東分室(千城台市民センター内) TEL:043-237-5411
(3)西分室(市教育会館内) TEL:043-277-0007
(4)南分室(鎌取コミュニティセンター等複合施設内) TEL:043-293-5811
(5)北分室(花見川市民センター等複合施設内) TEL:043-259-1110
質問:青少年サポートセンター中央 TEL:043-245-3700