日本語交流つなぎて講座
- HOME
- ボランティア研修
- 日本語交流つなぎて講座
千葉市は、多様な言語・文化を背景にもつ市民同士がともにくらし、ともにまなぶ多文化共生の地域づくりを推進しています。
この講座は、こうした地域づくりの担い手を目指す方のための講座です。
多文化共生や外国人市民との日本語交流についての基礎を学びます。
日本語交流つなぎて講座
対象
次の(1)または(2)に該当する方
(1)今後、千葉市内で以下の①~③を行う意思のある方で全5回の講座に出席できる方
①サークル活動、地域団体等にて外国人が参加しやすくなるように実践する(「つなぎて」になる)
②職場や生活の場において、日本語を母語としない人と積極的に日本語でコミュニケーションをとる
③市内の日本語教室や千葉市国際交流協会の交流や日本語学習支援の活動に参加する
(2)千葉市国際交流協会の「1対1日本語活動」や「日本語クラス内の交流活動」に参加希望の方で全5回の講座に出席できる方
(令和3年度までの「日本語学習支援者講座」「新基本講座」を修了されている方は受講不要です)
内容
講座概要を動画で紹介しています。
講座内では講義の他、参加者によるグループワークがあります。また、日本語教授法は扱いません。
「日本語交流つなぎて講座」紹介動画 ※外部リンク(YouTube)
・「つなぎて」とは
背景や価値観の異なる人々と、ともにまなび、ともにくらすために、どのような活動ができるでしょうか。 千葉市の外国人市民の状況や「つなぎて」の役割について学びます。
・外国の人と話してみよう
生活上の身近なテーマで外国の方と対話します。内容をふりかえりながら、対話の意義や課題について考えます。
・多文化共生における「文化」とは
文化がちがうとはどういうことでしょうか。「つなぎて」として活動するにあたり、「文化のちがい」や「ことばと文化の関係」について考えます。
・やさしい日本語「聴く」と「待つ」
日本語に慣れない人々とコミュニケーションをとるとき、どんなことが役に立つでしょうか。第2回での体験をもとに、コミュニケーション上の工夫や姿勢について学びます。
・「つなぎて」としての実践
地域の様々な場で、一人一人が「つなぎて」として何ができるでしょうか。本講座で学んだことをもとに、具体的に考えます。最後に講座全体をふりかえり、今後の実践につなげます。
定員
24人(先着順)
講座の回数と受講時間
- 全5回実施
- 1回2時間
場所
千葉市国際交流プラザ 会議室
料金
3,000円(全5回)
※賛助会員の割引価格はございません
※お支払後の返金はできませんのでご了承ください
実施期間
2025年6月14日から2025年7月12日まで 毎週土曜日 14:00~16:00
申込方法(2025年4月14日受付開始)
Eメールまたは窓口でお申込みください。
Eメールの場合:必要事項①~⑥を明記し、 nihongo@ccia-chiba.or.jp へ送信してください。
窓口の場合:所定の用紙にご記入ください。
必要事項①講座名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤Email⑥講座を知ったきっかけ
注意事項
日本語教授法の講座ではありません。
講座修了は全5回出席が必要ですので出席できない回がある方はご遠慮ください。
お子様連れの受講はご遠慮ください。
記録のため講座風景を撮影・録画することがありますのでご了承ください。
チラシ
開催講座・研修
今年実施される講座や研修については、年間行事予定表よりご確認ください
ボランティアに関するお知らせ
- 2025.04.23ボランティア
- 国際交流・国際協力団体活動助成の申請団体を募集(5/22締切)
- 2025.04.23ボランティア
- 令和6年度 国際交流・国際協力団体活動助成事業の報告
- 2025.04.11ボランティア
- 参加者募集中「日本語交流つなぎて講座」(全5回)
- 2025.01.17ボランティア
- 【終了しました】伝わりやすい・やさしい日本語講座
- 2024.11.14ボランティア
- 【終了しました】伝わりやすい・やさしい日本語講座