高齢者福祉・医療制度
- HOME
- 福祉
- 高齢者福祉・医療制度

高齢者福祉
高齢者の社会参加・生きがいづくりを促進する取組みや、介護や支援が必要な状態になっても、住み慣れた地域や家庭で安心して生活が続けられるよう各種事業を行っております。詳しくは、高齢福祉課、各区保健福祉センター高齢障害支援課へ。
保健福祉局 高齢福祉課 | TEL 043-245-5171 |
---|---|
中央保健福祉センター 高齢障害支援課 | TEL 043-221-2150 |
花見川保健福祉センター 高齢障害支援課 | TEL 043-275-6425 |
稲毛保健福祉センター 高齢障害支援課 | TEL 043-284-6141 |
若葉保健福祉センター 高齢障害支援課 | TEL 043-233-8558 |
緑保健福祉センター 高齢障害支援課 | TEL 043-292-8138 |
美浜保健福祉センター 高齢障害支援課 | TEL 043-270-3505 |
後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度は75歳以上の方々にその身体の特性と生活実態を踏まえた「生活を支える医療」を提供するとともに、これまで長年、社会に貢献してこられた方々の医療を若い世代を含めて国民みんなで支えあう制度です。
制度の運営は県内のすべての市町村が加入する「千葉県後期高齢者医療広域連合」が行います。
[後期高齢者医療制度についての問い合わせは]
千葉県後期高齢者医療広域連合 | TEL 043-216-5011 |
---|---|
健康保険課 | TEL 043-245-5170 |
中央区市民総合窓口課 | TEL 043-221-2133 |
花見川区市民総合窓口課 | TEL 043-275-6278 |
稲毛区市民総合窓口課 | TEL 043-284-6121 |
若葉区市民総合窓口課 | TEL 043-233-8133 |
緑区市民総合窓口課 | TEL 043-292-8121 |
美浜区市民総合窓口課 | TEL 043-270-3133 |
後期高齢者医療制度への加入
75歳以上(一定以上の障害がある場合は65歳以上)の方が、後期高齢者医療制度の加入者(被保険者)となります。
75歳以上の方の加入は自動的に行われますので、届出の必要はありません。
一定以上の障害がある65歳以上の方は申請により広域連合の認定を受けることが必要です。
高齢者医療制度に加入できない人
住民票が作成されていない方(観光目的や医療目的の者、又は3か月以下の短期滞在者、外交官。)ただし、在留期間が3か月以下でも、資料等を確認することによって3か月を超えて滞在すると認められる場合は被保険者となります。
資格喪失
次の項目に該当する場合は、資格を喪失します。
- 千葉県から転出したとき
※転出先の他都道府県の広域連合の被保険者となります。ただし、福祉施設や病院に住所を移した場合は、引き続き千葉県後期高齢者医療広域連合の被保険者となります。 - 死亡したとき
- 出国したとき
- 生活保護を受けるようになったとき
保険証
皆さんが後期高齢者医療制度の加入者であることを証明するカード様式の保険証が被保険者に1枚ずつ交付されます。病院などで診療を受けるときは、必ず保険証を提示してください。
保険料
被保険者1人ひとりに保険料がかかります。保険料額は、本人及び世帯員の所得などによって異なります。
保険給付(病気やけがをした時)
保険証を持参し、保険診療を扱っている病院などで診療を受けます。病院などの窓口で支払う医療費は1割もしくは3割(自己負担額)です。残りの9割もしくは7割は広域連合が支払います。
生活情報に関するお知らせ
- 2023.04.28生活情報
- 2023年5月掲載 外国人のための「ちば市政だより」やさしい日本語版
- 2023.04.03生活情報
- 2023年4月掲載 外国人のための「ちば市政だより」やさしい日本語版
- 2023.04.03生活情報
- 2023年4月掲載 外国人のための「ちば市政だより」
- 2023.03.03生活情報
- 2023年3月掲載 外国人のための「ちば市政だより」
- 2023.03.01生活情報
- 外国人のお父さん・お母さんおしゃべりサークル【終了しました】