外国人のための「市政だより」2025年9月号発行
外国人のための「市政だより」2025年9月号発行
交通事故から身を守るために
事故を起こしたり、事故にあわないために、交通ルールや交通マナーを守りましょう!
「ながらスマホ」(歩いているときや運転しているときに、スマホで会話したり、画面を見たり、
操作したりすること)はとても危険です。絶対にやめましょう。
また、2024年の市内の交通事故のうち、4分の1以上が自転車の関係する事故です。
自転車や歩行者も「ながらスマホ」に注意してください。
秋の全国交通安全運動
「見えないを 見えるに変える 反射材」をスローガンに、 9月21日~30日の10日間、
秋の全国交通安全運動を行います。
【運動の重点】
(1)歩行者の安全な道路の渡り方を伝える
(2)反射材用品を使ったり、明るい目立つ色の衣服を着て、交通事故から身を守る
(3)「ながらスマホ」と飲酒運転は、絶対にやめる
(4)夕暮れ時の運転における早めのライト点灯やハイビームの活用
(5)自転車や特定原動機付き自転車(電動キックボードなど)の交通安全ルールの理解と
遵守、ヘルメット着用の促進など
【関連イベント】
①交通安全フェア☆ちば
日時:9月15日(月曜日・祝日) 13:00~16:00
会場:生涯学習センター2階ホール
内容:交通安全教室、反射材を利用したファッションショー、県警音楽隊によるコンサートなど
質問:県警察本部交通総務課 TEL:043-201-0110
②交通安全のつどい
日時:9月27日(土曜日) 14:00~16:30
会場:きぼーる1階
内容:交通安全教室、県警音楽隊によるコンサート、チーバくんとの記念撮影など
質問:県警察本部交通総務課 TEL:043-201-0110
多子世帯への保育料に対する負担軽減を拡充します
多子世帯(子どもが2人以上いる家庭)の2番目からの子どもの保育料に対して、9月分から
負担軽減措置を行ったり、負担軽減のための給付金を支給します。
くわしいことは、[千葉市 保育料 多子軽減]で、検索してください。
質問:各区保健福祉センターこども家庭課
中央 TEL:043-221-2172 花見川TEL:043-275-6421 稲毛 TEL:043-284-6137
若葉 TEL:043-233-8186 緑 TEL:043-292-8137 美浜 TEL:043-270-3150
学用品費などを援助します 就学援助制度
千葉市立小・中学校 または 国公立の小・中学校に通う子どもがいる市内に住む保護者で、
経済的に困っている人に学用品費などを援助します。
※真砂中学校かがやき分校に通う人は援助の制度が異なります。学校に直接、問い合わせて
下さい。
対象:次のいずれかに当てはまる人
(1)2024年度または2025年度中に生活保護を受けていたが、今はもらっていない人
(2)2024年度または2025年度の市民税を納めなくていいことになっている人
(3)国民年金保険料や国民健康保険料を払わなくていい人、
または、保険料の全額を払わなくてもいいことになっている人
(4)児童扶養手当をもらっている人
(5)経済的に困っている人 など
申込方法:通っている学校に相談して申請書をもらって出してください。
ホームページからも申請書を印刷できます。
援助の内容や必要な条件など、くわしいことは [千葉市 就学援助]で検索するか、質問してください。
質問:学事課 TEL:043-245-5928
9月1日は防災の日 災害時のトイレは準備できていますか?
災害時には、トイレが使えなくなる可能性があります。
地震や台風などで、電気・水道が止まると、水が出なかったり、排水管や下水道設備がこわれると、
水が流せなくなってしまい、いつも使っているトイレが使えなくなります。
災害時のトイレの問題は、お年寄り、赤ちゃん、子ども、女性にとって、とても大切な問題です。
(1)なぜ、トイレの備えが必要なのか?
災害時には、トイレの数が不足したり、不衛生で使えなくなる場合があるからです。
トイレに行けないとなると、食べることや飲むことを我慢して、体力が低下し、
脱水症状や体力の低下などの健康トラブルにつながります。
(2)災害用トイレについて
トイレには、自宅で使える携帯トイレ、簡易トイレのほかに、避難所(逃げるところ)で使う
仮設トイレ、マンホールトイレなど、いろいろなタイプのものがあります。
におい、衛生、健康トラブルなど、災害時のトイレ問題の重要性を理解し、日ごろから備えて
おきましょう。
質問:防災対策課 TEL:043-245-5113
市営住宅の空き家入居者 募集
(1)一般
申込資格:入居収入基準内の世帯で緊急連絡先があるなどの要件をみたす人。
(2)期限付き(子育て世帯向け)
申込資格:(1)をみたす人で、小学生以下の子どもと45歳以下の親のみの世帯。
入居期限は、住みはじめた日から10年間です。
入居予定日:2026年1月1日(木曜日・祝日)から
抽選日:10月31日(金曜日)
申込書:9月25日(木曜日)から市住宅供給公社・区役所・
県住まい情報プラザ(中央区栄町1-16)で配布。
千葉市住宅供給公社ホームページからも印刷可能。
申 込:10月1日(水曜日)~10月10日(金曜日)までに申込書と必要書類を
〒260-0013 中央区中央3-3-1
フジモト第一生命ビルディング2階
千葉市住宅供給公社
に郵送してください。重複での申込はできません。
(3)常時募集
先着順で入居申し込みができる常時募集を実施中。
募集案内は千葉市住宅供給公社で配布。ホームページから印刷もできます。
質問:千葉市住宅供給公社 TEL:043-301-6271
国勢調査2025 5年に1度 全員参加の統計調査
国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人も含みます)を対象とした
重要な統計調査です。
・調査期日:10月1日(水曜日)
・調査対象:市内に住む すべての人と世帯(外国人も含みます)
・調査の流れ:9月中ごろに、調査のチラシを郵便受けなどに配ります。
そして、9月終わりごろに、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配ります。
(家にいない場合は、調査書類を郵便受けなどに入れます)
・回答方法:以下の方法で、10月8日(水曜日)までに回答してください。
①インターネット:9月20日(土曜日)から回答できます。
届いた調査書類に記載されている二次元バーコードを読み取ることで、回答画面に
進むことができます。
②郵送または調査員による回収:届いた調査書類に10月1日(水)から回答してください。
国勢調査のくわしいことは、[国勢調査 2025] で検索してください。
また、不明な点は以下に質問してください。
質問:中央区総務課選挙統計班 TEL:043-221-2104
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベント・催し
千葉国際芸術祭2025(ちばげい) アートで楽しむ千葉のまち!
地域の可能性をひらく「参加型アートプロジェクトの祭典」である “千葉国際芸術祭(ちばげい)” が
9月19日(金曜日)から11月24日(月曜日・祝日)まで展示・発表されます。
“ちばげい”は、鑑賞(見て、楽しむ)だけでなく、参加して楽しめるアートプロジェクトです。
くわしいことは、[千葉国際芸術祭] で検索するか、ちばげいの公式サイトで確認してください。
質問:千葉国際芸術祭実行委員会(文化振興課内) TEL:043-245-5961
青少年の日フェスタ
市では、青少年の居場所づくり、ふれあいの機会を提供することを目的として、
毎年9月の第3土曜日を「青少年の日」に、
毎月第3土曜日及び翌日の日曜日を「家庭・地域の日」と定めています。
青少年の日に開催する「青少年の日フェスタ」では、工作やVR(バーチャル・リアリティー)など、
さまざまな体験ができます。ぜひ、遊びに来てください。
くわしいことは、[千葉市 青少年の日フェスタ] で検索してください。
日時:9月20日(土曜日) 10:00~15:00
会場:生涯学習センター
質問:健全育成課 TEL:043-245-5973
フェアトレードで公平な未来へ!
フェアトレードとは、開発途上国の原料や製品を適正な価格(ふつうより安すぎない価格)で
ずっと買うことで、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者が、自分の力で生活できることを
目指す「貿易のしくみ」です。
くわしいことは、[千葉市 フェアトレード]で検索してください。
【イベント情報】千葉市コーヒーの日
10月1日にフェアトレード イベント「千葉市国際コーヒーの日」があります。
フェアトレード産品を代表するコーヒーを通じて、フェアトレードを考えてみませんか。
日時:10月1日(水曜日) 10:00 ~ 19:00
会場:市役所1階
内容:コーヒーやコーヒー豆、ドリップパックの販売、コーヒーに合う焼き菓子の販売、
フェアトレードに関する本や雑貨の販売など
質問:国際交流課 TEL:043-245-5019
地方卸売市場 市民感謝デー
日時:9月13日(土曜日)7:00~12:00ごろ(水産棟は10:00ごろまで)
9月27日(土曜日)7:00~12:00ごろ(水産棟は10:00ごろまで)
場所:地方卸売市場
内容:新鮮な魚、のり、お肉などの販売、市場での食事もできます。
(注意:ペットは会場に入ることはできません。)
質問:地方卸売市場 TEL:043-248-3200
千葉みなと さんばしまつり
「さんばしひろば」で、夏まつりを開きます。
屋台やキッチンカーの出店・ダンサーによるパフォーマンス、水上ナイトショー
などがあります。
日時:9月7日(日曜日)10:00~21:00
*天気がとても悪いときは、9月14日(日曜日) 10:00~21:00
会場:さんばしひろば(ケーズハーバー前)
くわしいことは [さんばしまつり2025] で検索するか、質問してください。
質問:みなと活性化協議会(まちづくり課内)
TEL:043-245-5348
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相 談
9月10日~16日は自殺予防週間 一人で悩まず、相談を
元気がないなど、周囲に気になる様子の人がいたら、話しを聞いて必要な支援を行う
ことが大切です。悩みを抱えている人は、一人で悩まず、相談してください。
相談窓口:
(1)「こころと命の相談室」(対面相談 1回 50分)
*相談は 電話予約が必要です。
予約専用電話 TEL:043-216-3618 (月曜日から金曜日 9:30~16:30、祝日・年末年始は除く)
相談日時は、
月曜日・金曜日(祝日・休日は除く) 18:00~21:00
土曜日(月2回)10:00~13:00
日曜日(月1回)10:00~13:00
場所:中央区新町18-12 第8東ビル501号室
(2)夜間・休日の心のケア相談(電話・LINE相談)
相談時間:平日(月曜日~金曜日) 17:00~21:00
土曜日・日曜日、祝日、休日、年末年始:13:00~17:00
電話:043-216-2875
LINE相談の場合は、こちら。
(3)こころの電話 TEL:043-204-1583
相談時間:平日 10:00~12:00 、13:00~17:00
(4)こころの体温計
こころの健康状態をチェックできます。
くわしいことは、[千葉市 こころの体温計] で検索してください。
(5)KOKOROBO
ホームページにアクセスして、いくつかの質問に答えると、今のあなたのこころの状態
にあったサポートを紹介してくれます。
くわしいことは、[KOKOROBO]で検索してください。
質問:精神保健福祉課 TEL:043-238-9980
特設法律相談
日時:9月27日(土曜日) 13:00~16:00
内容:弁護士による日常生活の法律問題に関する相談
定員:12人
備考:相談時間は、1人 30分。
裁判所で訴訟、調停中のものは相談できません。また、電話による相談もできません。
申込:9月18日(木曜日)までに電子申請で、広報部広聴課へ。
電子申請は、こちら。
質問:広報広聴課 TEL:043-245-5609 , 043-245-5298