日本語以外のページは、自動翻訳されており、
正しく翻訳されない場合があります。
Language
Menu
Search
色合い
標準
文字サイズ
拡大
標準
縮小

LANGUAGE

その他の言語

MENU

生活情報

医療

医療保険・健康

福祉

子ども・教育

仕事

住民手続き

住まい・交通

緊急の時

生涯学習・スポーツ

相談する

外国人相談

コミュニティ通訳翻訳サポーター

無料法律相談

その他の相談窓口

災害・防災・感染症

 災害情報

防災情報

感染症情報

日本語学習

日本語学習を始める

協会で日本語学習を始める

日本語クラスを受ける

オンデマンド日本語学習

1対1日本語活動

日本語で交流する

市内の日本語教室

学習教材

国際交流・国際理解

国際交流国際理解

ボランティア

団体助成

ボランティア活動をする

ボランティア研修

1対1日本語活動【交流員】

ボランティア紹介

ボランティアを探す

千葉市役所からのお知らせ

市政だより(抜粋版)

お知らせ

千葉市生活情報誌(過去発行分)

協会概要

主な事業

情報公開

賛助会員制度とその他ご案内

登録・予約・申込

登録する

申し込む

活動スペース予約

管理システム

SEARCH

外国人のための「市政だより」2025年10月号発行

外国人のための「市政だより」2025年10月号発行

2025.10.1 千葉市役所からのお知らせ

国勢調査の回答はお済みですか?

国勢調査とは、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人も含みます)を対象とした
統計調査で、現在、市内に住んでいる全世帯を対象に国勢調査を行っています。

調査票は、9月20日(土曜日)から配布しています。10月8日(水曜日)までに、忘れずに回答して
ください。
回答方法:
①インターネット
 かんたんで、便利です。調査票のなかにある「インターネット回答依頼書」に二次元コードがある
 ので、これを読み取って回答できます。インターネットで回答した人は、調査票の提出は不要です。
②郵送 
 調査票に記入して、調査票のなかにある封筒に入れて、郵便ポストに入れてください。
③調査員による回収 
 調査票が配られたときに、調査員に回収するように言ってください。

詐欺に注意しましょう!
この国勢調査では、あなたの銀行口座の暗証番号やクレジットカードの番号などを聞くことは
絶対にありません。

質問:国勢調査コンタクトセンター(調査・回答方法について)TEL:0570-02-5901
   区役所総務課(調査票や調査員の再訪問の依頼などについて)
    中央 TEL:043-221-2104 花見川TEL:043-275-6191 稲毛 TEL:043-284-6104
    若葉 TEL:043-233-8121 緑  TEL:043-292-8104 美浜 TEL:043-270-3121

マイナ保険証の登録はメリットがいっぱい!

昨年12月2日から、紙の保険証は発行されなくなり、マイナ保険証(健康保険証として登録した
マイナンバーカード)を使うことになっています。
まだ、マイナ保険証の登録をしていない人でも、資格確認書で、いままで通りの保険による診療が
受けられます。

マイナ保険証には、以下のようなメリットあります。まだマイナ保険証の登録をしていない人は
登録をサポートする窓口がありますので、ぜひ利用してください。
<マイナ保険証を利用する4つのメリット>
①医療機関や薬局での受付を顔認証機能を使ってスムーズに行えます。
②就職や引っ越しをしても、手続きを行えば、マイナンバーカードを保険証としてずっと使えます。
③本人の同意があれば、医療データを医師や薬剤師が共有し、正確なデータに基づく医療の提供が
受けられます。
④高額療養費の限度額認定適用証の申請が不要になります。

くわしいことは、以下に質問してください。
質問:マイナンバーコールセンター TEL:043-400-3147
   業務改革推進課 FAX :043-245-5692

産後ケア事業を拡充します

市では、出産後のお母さんと赤ちゃんを対象に、心と体のケアや育児指導などを行っています。
この産後のケアを受けるためには登録が必要ですので、事前に登録証の交付を受けてください。
(すでに、登録証がある人は手続き不要です)

産後ケアの内容や利用するときの自己負担額など、くわしいことは、[千葉市 産後ケア] で検索するか、質問してください。
質問:母子健康生活包括支援担当(各区の保健福祉センター健康課内)
   中央 TEL:043-221-5616 花見川TEL:043-275-2031 稲毛 TEL:043-284-8130
   若葉 TEL:043-233-6507 緑  TEL:043-292-8165 美浜 TEL:043-270-2880

その香りで困っている人がいます

香りの好みや感じ方は、人によってちがいます。自分には良い香りでも、その香りをつらく感じたり、
体調を悪くする人もいることを知っておきましょう。

なぜ、香りが害になるの?
整髪料や香水などには、多くの化学物質が使われています。
化学物質を吸い込むことで、頭痛、だるさ、不眠、下痢などのさまざまな症状が出る人がいます。
整髪料や香水などは、適度に使用しましょう。

質問:健康推進課 043-245-5794


就学時の健康診断

11月4日(火曜日)から市立小学校で、就学時の健康診断を行います。
対象となる子どもの保護者には、就学時健康診断通知書(はがき)を郵送します。
対象:2026年4月に小学校、特別支援学校へ入学する予定の子ども
   (2019年4月2日~2020年4月1日生まれの子ども)

10月17日(金曜日)までに、はがきが届かない場合は、質問してください。
なお、子どもが入学する学校は、2026年1月終わりに「入学通知書」でお知らせします
質問:保健体育課(就学時の健康診断について) 043-245-5943
   学事課(入学する学校について) 043-245-5927

保育園・幼稚園などの来年4月からの利用児童を募集

2026年4月からの保育園、小規模保育園、家庭的保育園、事業所内保育園、私立認定こども園(保育認定)、市立認定こども園(教育・保育認定)利用児童を募集します。
受付期間や申請方法などは以下のとおりです。
受付期間:郵送・窓口 10月15日(水曜日) ~ 11月28日(金曜日)まで
     電子申請 2025年10月15日(水曜日) 9:00 ~11月21日(金曜日)17:30 の受信分
          

申請書:2025年10月15日(水曜日) ~ 11月28日(金曜日) に、
    各区の保健福祉センターこども家庭課、または 各園(土曜日は12:00まで) で配布。
    ホームページからも印刷・電子申請可。



申請方法:申請書と必要書類を第1希望園がある区の保健福祉センターこども家庭課へ郵送するか、
     持参してください。電子申請も可です。


くわしいことは、[千葉市 保育園 4月利用] で検索するか、質問してください。
質問:各区保健福祉センターこども家庭課
   中央 TEL:043-221-2172 花見川TEL:043-275-6421 稲毛 TEL:043-284-6137
   若葉 TEL:043-233-8186 緑  TEL:043-292-8137 美浜 TEL:043-270-3150

子どもルーム(学童保育)

保護者が昼間、仕事などで家にいない小学生に、授業が終わった後の遊びと生活の場を提供します。
2026年4月からの利用のほか、夏休み期間のみ利用するサマールームも受付を開始します。
くわしいことは、[千葉市 子どもルーム] で検索するか、質問してください。
受付期間
①2025年10月15日(水曜日)~2025年11月5日(水曜日)
②2025年11月6日(木曜日)~2025年11月28日(金曜日)
備考:保育の必要度や緊急度が同じ希望者がいる場合は、①の期間に受け付けた人を優先します。

案内・申込書:ホームページから申込書を印刷・電子申請可。
       または、10月1日(水曜日)から保健福祉センターこども家庭課、市民センター・
       連絡所、健全育成課、子どもルームで配布します。

申込方法:電子申請または、申込書と必要書類を、第1希望の子どもルームがある区の
     保健センターこども家庭課へ郵送するか、持参してください。


結果通知:2026年1月終わりごろに送付予定。

質問:各区保健福祉センターこども家庭課
   中央 TEL:043-221-2149 花見川TEL:043-275-6421 稲毛 TEL:043-284-6137
   若葉 TEL:043-233-8150 緑  TEL:043-292-8137 美浜 TEL:043-270-3150

アフタースクール 2026年4月からの利用児童を募集

保護者の状況にかかわらず、希望するすべての小学生に 「安全・安心な居場所」 と
「いろいろな体験・活動の機会]」を提供します。
くわしいことは、[千葉市 アフタースクール] で検索してください。

新たに利用する人も、引きつづいて利用する人も申込みが必要です。
案内・申込書:ホームページから申込書の印刷・電子申請可。
       また、10月1日(水曜日)から、①アフタースクール、②学校でも配布します。

申込方法:10月15日(水曜日)~12月1日(月曜日)に電子申請をするか、 申込書と添付書類を郵送してくだ   
     さい。

     申込書郵送先:〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1 
            千葉市役所7階 千葉市教育委員会生涯学習振興課

結果通知:2026年1月終わりごろに送ります。
質問:生涯学習振興課 TEL:043-245-5957



国際交流ハロウィーンパーティー

外国の人と日本の人が楽しく話せる「国際交流ハロウィーンパーティー」を開きます。
いろいろな国の人と話したり、いろいろな国のハロウィーンを知ったりして、楽しみましょう!
ハロウィーンは、仮装して参加してもOKです。ぜひ、遊びにきてください。

日時:2025年10月31日(金曜日) 17:00 ~ 20:00
会場:市役所1階
内容:交流イベント、キッチンカー、音楽演奏など

質問:国際交流課 電話 043-245-5018

千葉湊大漁まつり

千葉の豊かな食・特産品・文化にふれ、千葉みなとエリアの海辺の魅力も体験できる
千葉湊大漁まつりを開催します。

日時 2025年11月1日(土曜日) 10:00 ~ 15:30 (雨の場合は、中止)
会場 千葉ポートパーク
内容 ①千葉の名産を使った料理や食材の無料提供(定員になったら、終わりです)
    コノシロのつみれ汁 早い人から400人
    いわしの黒アヒージョの缶詰 早い人から100人
    濃いにんじん(ジュース) 早い人から120人
    メタル小松菜(メタル音楽を聞かせて育てた小松菜) 早い人から100人
    竹岡式ラーメン(インスタントラーメン)  早い人から110人
   ②展示・体験 軽自動車被害軽減ブレーキ体験、車いすバスケットボール体験、消防車両の展示
    など
   ③ステージイベント 市消防音楽隊、和太鼓演奏、ダンスパフォーマンスなど
   ④千葉のグルメが味わえる出店 など。

   くわしいことは、[千葉湊大漁まつり] で検索してください。

注意事項:千葉ポートパーク駐車場は使用できません。電車やバスで来てください。

質問:千葉市民産業まつり実行委員会(観光MICE企画課内) 電話:043-245-5282
   千葉ポートタワー(当日のみ) 電話:043-241-0125
   

秋のわいわいフェスティバル

子どもから大人まで楽しめる秋のお祭り「秋のわいわいフェスティバル」が開かれます。
ぜひ、家族や友だちと遊びにきてください。
日時:2025年10月26日(日曜日) 10:00 ~ 15:30
場所:市少年自然の家 (住所:千葉県長生郡長柄町針ケ谷1591-40)
内容:体験プログラム(焼きマシュマロやクラフト体験など)、地元野菜の販売、
   ステージパフォーマンス、キッチンカーなど

料金や申し込み方法など、くわしいことは、[千葉市 秋のわいわいフェスティバル]で検索するか、
質問してください。
質問:市少年自然の家 TEL:0475-35-1131


特設法律相談

日時:10月25日(土曜日) 13:00~16:00
場所:市役所
内容:弁護士による日常生活の法律問題に関する相談
定員:12人
備考:相談時間は、1人 30分。
   裁判所で訴訟、調停中のものは相談できません。また、電話による相談もできません。
申込:10月16日(木曜日)までに電子申請で、広報部広聴課へ。
   申請に関する案内は、こちら

質問:広報広聴課 TEL:043-245-5609 , 043-245-5298

弁護士による養育費相談

離婚に伴う養育費などについて弁護士に相談ができます。
日時・場所
(1)10月28日(火曜日)13:30~16:30 中央保健福祉センター
(2)10月29日(水曜日)13:30~16:30 花見川保健福祉センター

相談時間:1人 約50分
対象:千葉市内に住んでいるひとり親家庭の人
   離婚を考えている人(子どもがいる人のみ)
定員:(1)、(2)ともに早い人から3人

申込期限:10月1日(水曜日)~10月15日(水曜日)まで
申込方法:ハガキかEメールに、氏名・フリガナ、住所、電話番号を書いて、千葉市役所こども
     家庭支援課へ郵送またはメール送信

     ハガキ:〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1 千葉市役所こども家庭支援課
     Eメール kateishien.CFC@city.chiba.lg.jp

質問:千葉市役所こども家庭支援課 TEL:043-245-5179

真砂中学校かがやき分校(夜間中学)の生徒募集

2026年度の入学に関して、10月18日(土曜日)にオープンスクールを行います。
入学を希望する人は、ぜひ参加してください。
対象:市内に住んでいる人(市外の人は相談が必要です)
   2011年4月1日よりも前に生まれた人
   いろいろな理由で、あまり教育を受けられないまま中学校を卒業した人

募集要項、入学願書は千葉市教育員会学事課で配布します。
申込:2025年10月1日(水曜日)~11月14日(金)まで
   入学願書を 〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1 千葉市役所10階 千葉市教育委員会学事課
   へ郵送するか、持参してください。

くわしいことは [千葉市学事課 夜間中学] で検索するか、質問してください。
申込・質問:市教育委員会学事課 TEL:043-245-5927