日本語以外のページは、自動翻訳されており、
正しく翻訳されない場合があります。
Language
Menu
Search
色合い
標準
文字サイズ
拡大
標準
縮小

LANGUAGE

その他の言語

MENU

生活情報

医療

医療保険・健康

福祉

子ども・教育

仕事

住民手続き

住まい・交通

緊急の時

生涯学習・スポーツ

相談する

外国人相談

コミュニティ通訳翻訳サポーター

無料法律相談

その他の相談窓口

災害・防災・感染症

 災害情報

防災情報

感染症情報

日本語学習

日本語学習を始める

協会で日本語学習を始める

日本語クラスを受ける

オンデマンド日本語学習

1対1日本語活動

日本語で交流する

市内の日本語教室

学習教材

国際交流・国際理解

国際交流国際理解

ボランティア

団体助成

ボランティア活動をする

ボランティア研修

1対1日本語活動【交流員】

ボランティア紹介

ボランティアを探す

千葉市役所からのお知らせ

市政だより(抜粋版)

お知らせ

千葉市生活情報誌(過去発行分)

協会概要

主な事業

情報公開

賛助会員制度とその他ご案内

登録・予約・申込

登録する

申し込む

活動スペース予約

管理システム

SEARCH

外国人のための「市政だより」2025年2月号発行

外国人のための「市政だより」2025年2月号発行

2025.2.3 千葉市役所からのお知らせ

県民所得税申告

外国人でも日本に住んでいる人は、税金を払う必要があります。
2月初めから、市民税・県民税および所得税の申告、受付を行います。

期限内に申告してください。
税金の申告と提出は、以下の2つの会場ですることができます。
(1)区役所会場
市・県民税は2月3日(月曜日)~3月17日(月曜日)の平日9:00~17:00の間に申告できます。
所得税は2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)の平日9:00~15:00の間に提出できます。
(所得税は提出のみです。)
会場は、以下の各区役所です。
中央区役所 11階(市・県民税のみ)、花見川区役所 2階、稲毛区役所 1階
若葉区役所 1階 、緑区役所 3階、美浜区役所 2階 または 3階

(2)税務署会場
所得税の申告は、2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)の平日 及び
3月2日(日曜日)の8:30~16:00の間に提出できます。
会場は住所地を管轄する税務署で、
千葉東税務署 1階 、千葉南税務署 別棟、千葉西税務署 別館です。
原則、スマートフォンで申告書を作成しますので、スマートフォンを
持ってきてください。
また、会場での混雑を避けるため、申告書作成会場への入場には入場整理券が必要です。
整理券は当日、会場で配布します。また、LINEで事前に発行しています。
くわしいことは、[確定申告 入場整理券]で検索してください。

持ち物:
・マイナンバーカード、マイナンバーカードがない人は、番号確認書類
 (個人番号通知カードなど)と身分証明書(写真付き身分証明書1点または
 写真なしの身分証明書2点)
・源泉徴収票など、2024年中の収入が分かるもの
・健康保険料、国民年金保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の支払い金額が
 分かる証明書など
・生命保険料、地震保険料、長期損害保険料の控除証明書など
・医療費控除を受ける人は、医療費の明細書など
なお、市民税・県民税の申告書と一部の確定申告書は、市税事務所市民税課、
市税出張所、市民センターなどで配布しています。

申告書をもらえる場所や申告する期間、申告の会場など、
くわしいことは質問してください。

質問:東部市税事務所市民税課 (中央・若葉・緑区) TEL:043-233-8140
   西部市税事務所(花見川・稲毛・美浜区) TEL:043-270-3140
   千葉東税務署 TEL:043-225-6811
   千葉南税務署 TEL:043-261-5571
   千葉西税務署 TEL:043-274-2111

千葉市価格高騰重点支援給付金(令和6年度非課税3万円)

2024年12月13日時点で千葉市に住民登録があり、2024年度の住民税が非課税である世帯に
給付金を支給します。

対象:2024年度の住民税が「非課税」である世帯
(注意:住民税課税者に扶養されている人のみの世帯は対象外です。)
給付額:1世帯 3万円
    また、対象世帯で18歳以下の児童を扶養している場合は、児童1人あたり
    2万円を加算します。
支給日:3月からの予定

くわしいことは、[千葉市 給付金 3万円]で検索するか、質問してください。

質問:市価格高騰重点支援給付金コールセンター 
   TEL:0120-463-002 (平日:9:00~17:00)

なお、公金の受け取りには、マイナポータルによる公金受取口座の登録が便利です。
この公金受取口座は、本人名義の預貯金口座を1人につき1口座、給付金などの
受け取りのために、国(デジタル庁)に登録する制度です。
登録に関して、くわしいことは、以下のURLから。
URL:https://www.digital.go.jp/policies/account_registration_mynaportal

ストップ大麻!大麻は違法・有害な薬物です

若い人が大麻でたくさん捕まっています。
大麻は害がないといった間違った情報が広がっています。
大麻は幻覚・記憶障害になったり、学習能力が低下します。
大麻は法律で禁止されています。一度でも使うと止められなくなり、
自分だけでなく、家族や友人など周りの人たちを不幸にします。
絶対に試したり、使ったりしないでください。

1人で悩んでいる人、周りの人の変化に気づいた人は相談してください。

相談先:・県警察本部薬物銃器対策課  TEL:043-201-0110 (代表)
    ・近くの警察署・交番・駐在所
    ・こころの健康センター    TEL:043-204-1582
    ・青少年サポートセンター中央 TEL:043-245-3700
    ・県薬務課          TEL:043-223-2620
    ・一般社団法人 千葉ダルク  TEL:043-209-5564
    ・千葉菜の花家族会代表    TEL:090-2543-7852

質問:医療政策課 TEL:043-245-5210

子どもルーム 4月からの利用児童を追加募集

定員に空きの出た子どもルームで、4月から利用する児童の追加募集をします。
くわしいことは、[千葉市 こどもルーム]で検索するか、質問してください。

対象:仕事などのため、保護者が昼間に家庭にいない小学生
受付期間:2025年2月11日(祝日・火曜日)~3月10日(月曜日)まで
案内・申込書:2月10日(月曜日)から各区の保健福祉センター・こども家庭課、
       健全育成課で配布します。また、市のホームページ から印刷もでます。
申請方法:電子申請で。

申込書と必要書類を第一希望の子どもルームがある区の保健福祉センターこども家庭課へ
郵送するか直接出してください。
利用の可否の通知は、3月終わり頃に発送予定です。

質問:保健福祉センターこども家庭課
   中央 TEL:043-221-2149  花見川 TEL:043-275-6421
   稲毛 TEL:043-284-6137  若葉 TEL:043-233-8150
   緑  TEL:043-292-8137  美浜 TEL:043-270-3150

なお、民間の子どもルームもあります。
民間の子どもルームは、施設によって利用できる時間や申込方法が異なります。
くわしいことは[千葉市 民間の子どもルーム]で検索するか、質問してください。

どもの一時預かり 4からの利用者募集

保育所などに行っていない子ども(満3か月~小学校に入る前)が対象です。
(1)定期利用:保護者が仕事などのために週2・3日の保育が必要な人
 利用限度:同一の曜日で、週2日または3日
 利用時間:月曜日から土曜日の8:00~17:00まで。(時間外は18:00まで)
 申込期間:2025年3月3日(月曜日)~12日(水曜日)10:00~17:00
               (土曜日は12:00まで。日曜日は除く。)
      3月13日(木曜日)以降は、空きがある場合のみ、随時受付けます。
 注意:申込みが多い場合は抽選になります。
    複数の施設に申込できますが、利用は子ども1人につき1つの施設です。

(2)不定期利用:保護者が病気や入院などで、一時的に家での保育ができない人が
       利用できます。
 利用限度:1日の利用は1か月7日以内     
      半日の利用は1か月14日以内
 利用時間:平日は8:00~17:00
      半日は8:00~12:30 または 12:30~17:00
      土曜日は8:00~12:30 (祝日、休日は除く。)

(1)、(2)ともに、申込は直接希望する施設へ。
利用できる施設・利用料金・利用回数・申込方法など、くわしいことは、 
(1)は[千葉市 定期利用] で、(2)は[千葉市 不定期利用] で検索するか
質問してください。

質問:幼保運営課 TEL:043-245-5729

不登校児童生徒への学習支援などを委託します

不登校児童生徒への学習支援のため、学校、保護者との連携をはかりながら、
インターネットを活用した学習支援に加え、実技や体験活動を取り入れ、
それぞれの児童生徒の学力に応じた学習支援などを行うフリースクールを
募集し、事業を委託します。
募集開始は2月はじめ頃の予定です。
くわしいことは、[千葉市 フリースクール委託]で検索するか、質問してください。

質問:教育支援課 TEL:043-245-5935
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イベント・催し

千葉市民芸術祭

2月22日 (土曜日)から3月30日(日曜日)まで、千葉市内のいろいろな場所で
千葉市民芸術祭をします。
伝統芸能・茶道華道・文芸・音楽・美術などいろいろな分野のイベントがあります。
千葉市民など1,000人以上が出演・出品する1年に1度のお祭りです。
以下の(1)と(2)のイベントなどは、入場料無料で、申込みの必要がありません。
(1)伝統芸能
 邦楽邦舞合同公演
 日時:3月23日(日曜日) 11:00~18:00
 場所:文化センターアートホール
 定員:早い人から250人
 内容:能楽(のうがく)・琵琶(びわ)・三味線(しゃみせん)など、
    日本舞踊の各分野の団体による合同公演 
 質問:市邦楽舞踊文化協会 山下さん 
    TEL:090-6186-8821

(2)人形劇団 紙ふうせん公演
 日時:3月22日(土曜日)11:00~12:00
 場所:小中台公民館
 定員:早い人から100人
 内容:人形劇「とんだ青虫くん」「南の島のファンタジー」の公演
 申込は電話で、人形劇団 紙ふうせんへ
 質問:人形劇団 紙ふうせん 石川さん
    TEL:043-253-8822

くわしいことは、市文化連盟事務局に質問してください。
質問:市文化連盟事務局(市文化振興財団内)
   TEL:043-221-2411

和 ー楽しもう鑑賞と体験ー

日本の素晴らしい伝統芸能を肌で味わってみませんか。
日時:2月24日(休日・月曜日)13:00~15:30
場所:文化センターアートホール
内容:三味線、尺八(しゃくはち)、日本の舞踊、琉球(りゅうきゅう)舞踊、
   津軽三味線の公演やプロ講師の指導による芸能体験
直接、会場に来てください。

質問:伝統芸能に親しむ会・中村さん
   TEL:090-7201-6530

地方卸売市場 市民感謝デー

日時:2月8日(土曜日) 7:00~12:00ごろ(水産棟は10:00ごろまで)
   2月22日(土曜日) 7:00~12:00ごろ(水産棟は10:00 ごろまで)
場所:地方卸売市場
内容:新鮮なさかな、のり、お肉などの販売、市場での食事もできます。
   (注意:ペットは会場に入ることはできません。)

質問:地方卸売市場 TEL:043-248-3200

ひとり親家庭の新小学1年生 動物公園へ招待

日時:3月23日(日曜日) 10:00~10:30 雨天決行
内容:激励会(終了後、園内自由行動)
対象:千葉市在住のひとり親家庭で、2025年4月に小学校に入学する子どもと
   兄弟姉妹・保護者
定員:40人(申込者が多い場合は抽選になります。)

申込:2025年3月3日(月曜日)までに電子申請で。
以下のURLの応募フォームから申込んでください。
URL:令和6年度「動物公園に行こうよ!」ひとり親新小学1年生 動物公園

メール、ファックス、往復はがきからの申し込みもできます。
以下の必要事項を記入してください。
 ・イベント名(動物公園招待)
 ・郵便番号、住所
 ・電話番号
 ・小学校入学予定の子どもの氏名とふりがな、性別、生年月日 
 ・保護者の氏名とふりがな  
 ・兄弟姉妹の氏名とふりがな 
(申込先)〒260-0844
千葉市中央区千葉寺町1208-2
千葉市ひとり親家庭福祉会
メールアドレス:boshikai@grace.ocn.ne.jp
TEL:043-261-9156

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・