日本語以外のページは、自動翻訳されており、
正しく翻訳されない場合があります。
Language
Menu
Search
色合い
標準
文字サイズ
拡大
標準
縮小

LANGUAGE

その他の言語

MENU

生活情報

医療

医療保険・健康

福祉

子ども・教育

仕事

住民手続き

住まい・交通

緊急の時

生涯学習・スポーツ

相談する

外国人相談

コミュニティ通訳翻訳サポーター

無料法律相談

その他の相談窓口

災害・防災・感染症

 災害情報

防災情報

感染症情報

日本語学習

日本語学習を始める

協会で日本語学習を始める

日本語クラスを受ける

1対1日本語活動

日本語で交流する

市内の日本語教室

学習教材

国際交流・国際理解

国際交流国際理解

ボランティア

団体助成

ボランティア活動をする

ボランティア研修

1対1日本語活動【交流員】

ボランティア紹介

ボランティアを探す

千葉市役所からのお知らせ

市政だより(抜粋版)

お知らせ

千葉市生活情報誌(過去発行分)

協会概要

主な事業

情報公開

賛助会員制度とその他ご案内

登録・予約・申込

登録する

申し込む

活動スペース予約

管理システム

SEARCH

2024年6月号 外国人のための「ちば市政だより」 

2024年6月号 外国人のための「ちば市政だより」 

2024.6.3 千葉市役所からのお知らせ

国民健康保険料 6月中旬に保険料通知書を郵送 

国民健康保険料を支払う義務のある人は世帯主です。
世帯主あてに保険料通知書と納付書を送ります。

1.納付書による支払い
 銀行やコンビニで払ってください。コンビニを利用した場合は、領収書とレシートを
 保管してください。また、スマートフォンでも支払いができます。
 くわしいことは[千葉市 国民健康保険料 スマートフォン決済]で検索してください。
 また、口座振替も便利です。利用してください。

2.口座振替による支払い
 申込方法は
 ①市のホームページ(千葉市:Web口座振替受付サービスの申込み (city.chiba.jp))から
 ②通知書に入っている口座振替依頼書を郵送
 ③区役所市民総合窓口センターか、市民センターで直接申し込み
  (キャッシュカードが必要)

質問:区役所 市民総合窓口課
 中央 TEL:043-221-2131 花見川 TEL:043-275-6255 稲毛 TEL:043-284-6119 
 若葉 TEL:043-233-8131 緑   TEL:043-292-8119 美浜 TEL:043-270-3131

動物を理解し正しく飼いましょう!

6月は動物の正しい飼い方推進月間です。
動物を理解し正しい飼い方と、しつけについて考えてください。

動物を正しく飼うための大切なこと
(1)ペットとして最後まで責任を持って飼うことができるか、しっかりと考える。
(2)危険な動物(特定動物)を、ペットとして飼うことはできません。
(3)マイクロチップの装着された犬や猫を新しく飼うときは、マイクロチップ情報を変更する。

質問:動物保護指導センター TEL:043-258-7817

三世代家族の同居・近居を支援

千葉市内に住んでいる親世帯と、これから同居(一緒に住む) または 近居(近くに住む)
子育て世帯の三世代家族に、必要な費用の一部を助成します。

1.主な条件:
(1)離れて暮らしている三世代家族が、これから市内で同居・
 近居(直線で1キロメートル以内)する。
(2)親が65歳以上で、1年以上市内に住んでいる。
(3)親と子が、同居していない。
(4)孫が18歳になってから、最初の3月31日を迎えていない
など。

2.申込期限:
(1)住宅の新築・増改築に必要な費用
 *建設工事が始まる前まで
(2)住宅の購入・賃貸借に必要な費用
 *契約するまで
(3)転居に必要な費用
 *転居の前まで

申込期限まで申込書の提出が必要です。その他の要件など
くわしくことは[千葉市 三世代]で検索するか、質問してください。

質問:高齢福祉課  TEL:043-245-5166

定額減税・調整給付金

デフレーション(物の値段が下がり続ける状況)から抜け出すために、納税義務者本人及び
控除対象配偶者(または同一生計配偶者)扶養親族1人につき、2024年分の所得税から3万円、
市・県民税所得割額から1万円の定額減税が実施されます。
くわしいことは[千葉市 定額減税調整給付金]で検索してください。

1.手続方法
 支給の対象となる人に、8月までに支給に関する案内を送ります。
 申請方法はマイナンバーカードを利用した、オンライン申請と書類による申請などです。
 支給の案内が届いたら、申請をお願いします。
 なお、マイナンバーカードを利用したオンライン申請は、スマートフォンなどを利用することで、
 簡単で支給までの期間も短く便利です。

2.支給方法:8月以降に口座振込

3.申請期限:2024年10月31日(木曜日)まで

質問:千葉市 定額減税調整給付金 コールセンター
   TEL:0120-682-017 (平日 9:00~20:00、日曜日 9:00~17:00)

6月1日~9月30日は食品衛生夏期対策期間 食中毒を予防しましょう!

食中毒予防の大切な3つは食中毒菌を「付けない・増やさない・やっつける」です。
家庭でも次のことに気をつけてください。

(1)食べ物は、新鮮なものを買う。
(2)冷蔵・冷凍が必要なものは、すぐに冷蔵庫・冷凍庫にいれる。
(3)料理するときは、手を洗い、料理に使う道具は熱湯などで消毒する。
(4)肉類など加熱して調理するものは、十分に加熱する。
(5)残った食べ物は、清潔な容器に入れ早めに食べる。
 温め直すときも十分に加熱する。

質問:食品安全課 TEL:043-238-9935

不法投棄をしない させない

6月は不法投棄防止強化月間です。ゴミを道路や空き地に捨てることや、
ルールを守らずに捨てることは、不法投棄です。千葉市では監視カメラを取り付けたり、
パトロールをしたりして、不法投棄を防ぐための対策をしています。
ごみの分別・排出ルールを守り、正しく出してください。

1.家電リサイクル対象品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・
 冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)の処理方法
(1)販売店に、引取りを頼む
(2)指定された場所へ、自分で持って行く
 くわしいことは、家電リサイクルセンター(TEL:0120-319-640)に聞くか
 [家電 リサイクル券]で検索してください。
(3)千葉市廃棄物リサイクル事業協同組合に頼む TEL:043-204-5805

2.法律を守らない不用品回収業者に注意しましょう!
 軽トラックなどで来て、いらない家電製品などを「無料で持って行きます」と言う業者は
 市の許可を受けていない不法業者です。利用しないでください。

3.私有地(自分の土地)のなかに、ごみを捨てられないように対策しましょう
 土地の所有者、管理者は、私有地のごみを自分の責任で、処理しなければなりません。
 フェンスや、環境事業所・区役所が配る看板を立てましょう。
 また、定期的に雑草を刈りましょう。

4.家庭ごみで困ったとき 分別や捨て方が分からないときは、
 家庭ごみ相談ダイヤル(TEL:043-204-5380)へ、質問してください。

質問:収集業務課 TEL:043-245-5246

風水害から身を守る 

洪水、高潮、土砂災害などの風水害から身を守るためには、日ごろからの備えが大切です。

1.ハザードマップを確認する
 地震や大雨などの災害は、いつ起こるかわかりません。
 先ずは避難先(逃げるところ)を確認しておいてください。
 避難先は[千葉市 ハザードマップ]で検索してください。

2.避難先と避難経路(逃げるところに、どうやって行くか)を決めておく
 避難先を確認し、避難経路を決めておいてください。

3.備蓄品や持ち出し品のチェックリストをつくる
 災害が発生したとき、 飲み物や食べ物、日用品はすぐには買えません。
 自宅で何日間か生活できるように備蓄品(買って置いておくもの)や
 持ち出し品(逃げるときに持っていくもの)のチェックリストを作りましょう。
 備蓄品:食料品や水・スマホのバッテリーなど
 貴重品:お金・在留カード・健康保険証など

4.気象・防災情報を入手してください
(1)千葉市防災ポータルサイト:[千葉市 防災ポータル]で検索してください。
(2)ちばし安全・安心メール:空メールをentry@chiba-an.jpへ送って登録する
(3)電話・FAXによる災害時緊急情報配信サービスなど

質問:防災対策課 TEL:043-245-5113

市営住宅の空き家入居者 募集 

(1)一般
 申込資格:入居収入基準内の世帯で緊急連絡先があるなどの要件をみたす人。

(2)期限付き(子育て世帯向け)
 申込資格:(1)をみたす人で小学生以下の子どもをもつ45歳以下の親の世帯。
 入居期限は、住みはじめた日から10年間です。

入居予定日:2024年10月1日(火曜日)から

抽選日:7月30日(火曜日)

申込書:6月25日(火曜日)から市住宅供給公社・区役所・県住まい情報プラザ
    (中央区栄町1-16)で配布

申 込:7月1日(月曜日)~7月10日(水曜日)までに申込書と必要書類を
    〒260-0026 中央区千葉港2-1千葉市住宅供給公社 に郵送してください。
    重複での申込はできません。

質問:千葉市住宅供給公社 TEL:043-245-7515

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イベント・催し

2000年の眠りから目覚めた古代ロマン! オオガハス

オオガハスは、大賀博士が古代のハスの実をみつけて育てたハスです。
世界に誇る古代のハスとして「市の花」になっています。
オオガハスを楽しめる色々なイベントに行きましょう!

1.千葉公園 YohaS2024 Japanesque ~ジャパネスク~
 日時:6月7日(金曜日)と6月8日(土曜日)  18:00~21:00
 ハスのライトアップや音楽などのアートパーフォーマンスが行われます。
 当日16:00からのキッチンカーエリアもあります。イベント内容など、くわしいことは[Yohas]で検索
 してください。

2.オオガハス祭り 
 津軽三味線、和太鼓、琴などの演奏会が行われます。
 場所:千葉公園 蓮華亭周辺
 日時:6月15日(土曜日)と6月22日(土曜日) 09:00~12:00
    6月16日(日曜日)と6月23日(日曜日) 09:00~12:40

3.象鼻杯の体験(ハスの葉に飲み物を注ぎ、ハスの茎をストローのようにして飲む体験)
 場所:千葉公園 蓮華亭周辺
 日時:6月15日(土曜日)と6月16日(日曜日)09:30 ~
    6月22日(土曜日)と6月23日(日曜日)09:30 ~
 定員:各当日先着100人(9:00から整理券を配ります)

質問:緑政課 TEL:043-245-5775

ジェフユナイテッド千葉 ホームタウン千葉市デー 

試合への無料招待や、子ども参加プログラムなどがあります。
ぜひ、この機会にジェフユナイテッド千葉を応援しましょう。

日時:7月14日(日曜日)19:00開始  対ロアッソ熊本戦
会場:フクダ電子アリーナ(中央区川崎町1-20)

1.市民無料招待
 ①ペア観戦チケット(ホーム自由席)
  対象者:市内在住の方
  定員:200組400人

2.子供参加プログラム
 SA自由席チケット付き(③は保護者1人分もあり)
 ②スタジアム見学ツアー
  普段は入れないフクダ電子アリーナのバックヤードを案内します。
  時間:15:10~16:10
  対象者:市内在住の小学生、中学生とその保護者
  定員:20組40人

 ③エスコートキッズ
  選手と手をつないで入場します。
  時間:18:50~19:05
  対象者:市内在住の小学生
  定員:22人

申込:6月19日(水曜日)までに、①~③のどれか一つを選んで、申込んでください。
   応募フォーム URL(https://x.gd/8QPLs)  

質問:スポーツ振興課 TEL:043-245-5966 
なお、ジェフユナイテッド ファンクラブへの申込みは TEL:0570-064-325 (平日 11:00~18:00)

世界を魅了し続ける スパニッシュギターヴォーカル

フラメンコギターを中心とした、スパニッシュ音楽を情熱あふれるリズムでお届けします。
日時:8月24日(土曜日)13:30~14:30
会場:千城台コミュニティセンター(若葉区千城台西2-1-1)
出演:ジプシー フィエスタ
定員:先着200人
料金:一般500円、小学生以下100円
(親の膝で見られる乳幼児は無料)

申込:6月4日(火曜日)10:00から電話で、申込んでください。
 千葉市文化センター TEL:043-224-8211
 千葉市民会館 TEL:043-224-2431
 千葉市男女共同参画センター TEL:043-209-8771
 若葉文化ホール TEL:043-237-1911
 美浜文化ホール  TEL:043-270-5619

質問:千葉市文化振興財団 TEL:043-221-2411

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相 談

不妊専門相談

不妊(赤ちゃんができない)・不育症(お腹の中で赤ちゃんが育たない)などの
人のための相談です。

1.電話相談(助産師に相談) TEL:090-6307-1122
 日時:6月6日~6月27日の木曜日 15:30~20:00(受付は19:30まで)
 申込・質問:健康支援課 TEL:043-238-9925

2.面接相談(医師・助産師に相談)
 日時:(1)6月19日(水曜日)14:15~16:30
    (2)6月27日(木曜日)17:45~20:00
 場所:市役所
 定員:(1)と(2)どちらも先着3人

2.電話相談(助産師に相談) TEL:090-6307-1122
 日時:6月6日~6月27日の木曜日 15:30~20:00(受付は19:30まで)

申込・質問:健康支援課 TEL:043-238-9925

助産師による女性のための健康相談

(1)中央福祉保健センター 6月11日(火曜日)10:00~12:00
(2)稲毛福祉保健センター 6月24日(月曜日)10:00~12:00
(3)若葉福祉保健センター 6月25日(火曜日)13:30~15:30

場所:(1)~(3)の保健福祉センター

対象:思春期から更年期・妊娠(望まない妊娠も含む)・
   出産など女性の体や健康の問題についての相談

申込:電話で各区の保健福祉センター健康課へ
 中央区 TEL:043-221-2581、稲毛区 TEL:043-284-6493、若葉区 TEL:043-233-8191

質問:健康支援課 TEL:043-238-9925